リボーンアート・フェスティバル 2021-22 公式記録集 利他と流動性
i + oshika cutlery (海の箸置き)
¥1,600
SOLD OUT
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回は箸置きを作りました。 この箸置きを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 牡鹿半島の浜で採れた貝を再利用し、 静かに揺れる波、水面に反射する光、砂浜のイメージを表現しました。 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
i + oshika cutlery (里の箸置き)
¥1,600
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回は箸置きを作りました。 この箸置きを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 牡鹿半島の自然で採れた鹿の角を使用し、 動物と人が共存する里を表現しました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
i + oshika cutlery (山の箸置き)
¥1,600
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回は箸置きを作りました。 この箸置きを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 牡鹿半島の間伐材を再利用し、 山の厳かさと静けさ、木漏れ日、山水..... を表現しました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中
i + oshika candle (パラフィン) Sサイズ
¥3,500
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げた キャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
i + oshika candle (パラフィン) Mサイズ
¥3,800
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げた キャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
i + oshika candle (ソイ) Sサイズ
¥3,900
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げたキャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
i + oshika candle (ソイ) Mサイズ
¥4,200
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げたキャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
ミツロウラップM(Reborn-Art Festival×マメムギモリノナカ)
¥2,900
使い捨てではなく循環する生活をコンセプトに、ミナ ペルホネンのハギレを使って、リボーンアート・フェスティバルとマメムギモリノナカ(https://www.mamemugi-m.com)がミツロウラップ を作りました。ミツロウラップとは綿100%の布に、ミツロウ・天然樹脂・植物油を染み込ませたもので、すべて口に入っても安心な素材でできています。手の熱で柔らかくなり自在に形が変わるので、野菜や食器など様々な形にフィットします。抗菌性と保湿性に優れており、鮮度が長持ち!また、ピクニックやアウトドアシーンでサンドウィッチなどを包んで持って行ったり、折りたたんでお皿のように使うこともできます。 使用期間の目安は半年程度で、ミツロウのコーティングがなくなりサラサラしてきたら交換の目安です。使い古した後は、埋めると土に還ります。 ・Sサイズ(18cm×18cm) ・Mサイズ(27cm×27cm) 原材料:綿100%、ミツロウ(宮城県丸森町産)、天然樹脂、植物油 ※熱に弱いので電子レンジでの使用はできません。 ※熱湯洗浄ができないため、生肉生魚には直接触れないようにお使いください。
ミツロウラップS(Reborn-Art Festival×マメムギモリノナカ)
¥2,500
使い捨てではなく循環する生活をコンセプトに、ミナ ペルホネンのハギレを使って、リボーンアート・フェスティバルとマメムギモリノナカ(https://www.mamemugi-m.com )がミツロウラップ を作りました。ミツロウラップとは綿100%の布に、ミツロウ・天然樹脂・植物油を染み込ませたもので、すべて口に入っても安心な素材でできています。手の熱で柔らかくなり自在に形が変わるので、野菜や食器など様々な形にフィットします。抗菌性と保湿性に優れており、鮮度が長持ち!また、ピクニックやアウトドアシーンでサンドウィッチなどを包んで持って行ったり、折りたたんでお皿のように使うこともできます。 使用期間の目安は半年程度で、ミツロウのコーティングがなくなりサラサラしてきたら交換の目安です。使い古した後は、埋めると土に還ります。 ・Sサイズ(18cm×18cm) ・Mサイズ(27cm×27cm) 原材料:綿100%、ミツロウ(宮城県丸森町産)、天然樹脂、植物油 ※熱に弱いので電子レンジでの使用はできません。 ※熱湯洗浄ができないため、生肉生魚には直接触れないようにお使いください。
RAFオリジナルクリアファイル(後期キービジュアル)
¥200
Reborn-Art Festival2021-22(後期)のキービジュアルデザインの クリアファイルです。 小谷元彦さんのSurf Angel(Provisional Monument2) [2022] 日本を代表するアーティストでもある小谷元彦は 立体作品のみならず、写真や〝映像彫刻〟とも言える体験型インスタレーションなど、多彩なメディアを用います。〝完全なる幾何学形態の頭部をした天使はニケの服を着ています。バランスをとっているのか、それとも浮遊しているのか、この無防備なほど両手を大きく十字方向に広げた姿にはさまざまな記号を重ねています。最初の展示予定地は体育館だったため、災害時にヘルプ にやってきた匿名の人たちの救済の姿をこの像に習合させてあります〟
RAFオリジナル クリアファイル[ 2021-22 Key Visual ]
¥200
Reborn-Art Festival2021-22のメインテーマ「利他と流動性」を象徴するキービジュアルポスターがクリアファイルになって新登場。裏面はRAFのイエローカラーで仕上げ、両面違った印象でお使い頂けます。
RAFオリジナル クリアファイル[design : groovisions]
¥200
Reborn-Art Festivalのオフィシャルデザインを担当していただいている[groovistions]によるRAFオリジナルクリアファイル。 初年度から継続して人気のあるアイテムです。
リボーンアート・フェスティバル2017 公式記録集
¥2,750
宮城県石巻市・牡鹿半島を中心に開催する「リボーンアート・フェスティバル」。 その記念すべき第1回(2017年)の公式記録集。 現代美術・音楽そして食を繋いで拡張するアートの祭(まつり)を豊富な図版と資料で記録した一冊です。 草間彌生、宮島達男、ルドルフ・シュタイナー、ヨーゼフ・ボイス、ナムジュン・パイクといったアート界のレジェンドから、現代のアートシーンの先端を担う名和晃平、コンタクトゴンゾ、Chim↑Pom、パープルーム、カオス*ラウンジまで、全44名(組)を豪華な作品集に記録。 キュレトリアル・リーダーを務めた和多利浩一(ワタリウム美術館)による力の入った論考と作品解説も必読。 装丁は開きの良いコデックス装を採用し、作品がB4サイズの見開きでダイナミックに目に入る豪華な仕様。 デザインはグルーヴィジョンズ。日英バイリンガル。 ページ:192ページ サイズ:B5判変形 ISBN:978-4-908122-11-8
リボーンアートフェスティバル2019 公式記録集 ー いのちのてざわり
¥2,860
延べ44万人以上が来場した、第2回「Reborn-Art Festival 2019」を完全収録した公式記録集。 「ART」「MUSIC」「FOOD」の3つの柱で構成されるフェスティバルを、200ページにわたるカラーページで鮮やかに再現。本書のために行われた美術批評家・椹木野衣氏と小林武史の対談も必読です。 また、前回に引き続き装丁を手掛けたのはグルーヴィジョンズ。美しいコデックス装や、てざわりのある表紙の加工など、アートブックとしても持っておきたいクオリティに仕上がりました。 8月11日から開催中の「Reborn-Art Festival 2021-22」とあわせて楽しんでいただけたらと思います。 ページ:224ページ(カラー200ページ) 製本:コデックス装 サイズ:B5判変形
LIFE/LIFE REBORN ART CARD (shika)
¥385
SOLD OUT
Reborn-Art Festivalの前会期終了後、役目を終えたパンフレットを、南三陸で活動するNOZOMI PAPER FACTORYで新たな紙に再生し、アートカードを製作頂きました。先ずは、再利用できないホチキスなどを一点一点パンフレットから取り除き、紙を手で小さくちぎる途方もない作業。そうして細かくちぎられた紙を水にゆっくりと溶かしてゆきます。特殊な網状のすのこを使い一枚一枚手作業で漉き,圧搾,乾燥して仕上げます。さらに今回製作頂いた〝鹿〟〝鴨〟〝猪〟のイラストは非常に繊細なデザインのため、細かな線も表現が出来る真鍮の版をベースにレタープレス印刷して頂きました。 アートワークはNOZOMI PAPER FACTORYのmiwakoさん。RAFの想いに共感頂き、〝命〟をテーマに作品を描いて頂きました。〝紙が生まれ変わる過程〟と、〝命の循環〟には共通点がある。是非、手漉きならではの一点一点異なる温かい風合いを感じて頂けますと幸いです。 サイズ:約15cm×10cm ※こちらの商品は予約商品となりますので、8月20日より随時発送とさせて頂きます。 NOZOMI PAPER FACTORY (http://www.nozomipaperfactory.com/) 東日本大震災をきっかけに宮城県南三陸町〝のぞみ福祉施設〟で誕生。人から人へ、想いを届けるお手伝いができることを楽しみに、日々、笑顔の中で活動しています。
LIFE/LIFE REBORN ART CARD (Inoshishi)
¥385
Reborn-Art Festivalの前会期終了後、役目を終えたパンフレットを、南三陸で活動するNOZOMI PAPER FACTORYで新たな紙に再生し、アートカードを製作頂きました。先ずは、再利用できないホチキスなどを一点一点パンフレットから取り除き、紙を手で小さくちぎる途方もない作業。そうして細かくちぎられた紙を水にゆっくりと溶かしてゆきます。特殊な網状のすのこを使い一枚一枚手作業で漉き,圧搾,乾燥して仕上げます。さらに今回製作頂いた〝鹿〟〝鴨〟〝猪〟のイラストは非常に繊細なデザインのため、細かな線も表現が出来る真鍮の版をベースにレタープレス印刷して頂きました。 アートワークはNOZOMI PAPER FACTORYのmiwakoさん。RAFの想いに共感頂き、〝命〟をテーマに作品を描いて頂きました。〝紙が生まれ変わる過程〟と、〝命の循環〟には共通点がある。是非、手漉きならではの一点一点異なる温かい風合いを感じて頂けますと幸いです。 サイズ:約15cm×10cm ※こちらの商品は予約商品となりますので、8月20日より随時発送とさせて頂きます。 NOZOMI PAPER FACTORY (http://www.nozomipaperfactory.com/) 東日本大震災をきっかけに宮城県南三陸町〝のぞみ福祉施設〟で誕生。人から人へ、想いを届けるお手伝いができることを楽しみに、日々、笑顔の中で活動しています。
LIFE/LIFE REBORN ART CARD (kamo)
¥385
Reborn-Art Festivalの前会期終了後、役目を終えたパンフレットを、南三陸で活動するNOZOMI PAPER FACTORYで新たな紙に再生し、アートカードを製作頂きました。先ずは、再利用できないホチキスなどを一点一点パンフレットから取り除き、紙を手で小さくちぎる途方もない作業。そうして細かくちぎられた紙を水にゆっくりと溶かしてゆきます。特殊な網状のすのこを使い一枚一枚手作業で漉き,圧搾,乾燥して仕上げます。さらに今回製作頂いた〝鹿〟〝鴨〟〝猪〟のイラストは非常に繊細なデザインのため、細かな線も表現が出来る真鍮の版をベースにレタープレス印刷して頂きました。 アートワークはNOZOMI PAPER FACTORYのmiwakoさん。RAFの想いに共感頂き、〝命〟をテーマに作品を描いて頂きました。〝紙が生まれ変わる過程〟と、〝命の循環〟には共通点がある。是非、手漉きならではの一点一点異なる温かい風合いを感じて頂けますと幸いです。 サイズ:約15cm×10cm ※こちらの商品は予約商品となりますので、8月20日より随時発送とさせて頂きます。 NOZOMI PAPER FACTORY (http://www.nozomipaperfactory.com/) 東日本大震災をきっかけに宮城県南三陸町〝のぞみ福祉施設〟で誕生。人から人へ、想いを届けるお手伝いができることを楽しみに、日々、笑顔の中で活動しています。