リボーンアート・フェスティバル 2021-22 公式記録集 利他と流動性
【2月4日発売】リボーンアート・フェスティバル 2021-22 公式記録集: 利他と流動性
¥2,970
東日本大震災の被災地で、「Reborn-Art=人が生きる術」をキーワードに掲げ、2017年に始まった「リボーンアート・フェスティバル」。 2021年夏の[前期]と2022年春の[後期]の2期に分けて開催された第3回フェスティバルの公式記録集です。 コロナウイルスという自然の猛威に再び直面したなかで、生命や文明の根源に立ち返り、新たなコミュニケーションや利他に着目したフェスティバルとなりました。 前回に引き続き、グルーヴィジョンズによる美しい装丁はアートブックとしても持っておきたいクオリティで、「ART」「MUSIC」「FOOD」の3つの柱で構成されるフェスティバルを280ページにわたるボリュームで鮮やかに再現しました。 出品作品の完全収録はもちろんのこと、伊藤亜紗、椹木野衣による論考も収録。 今の時代にこそぜひ読んでいただきたい記録集です。 ◉「アート」部門掲載アーティスト一覧 廣瀬智央、HouxoQue、大友良英、片山真理、雨宮庸介、MES、マユンキキ、西尾康之、バーバラ・ヴァーグナー&ベンジャミン・デ・ブルカ、髙橋匡太、会田誠、オノ・ヨーコ、加藤翼、篠田太郎、サエボーグ、森本千絵×WOW×小林武史、岩根愛、SWOON、夏井瞬、小林万里子、布施琳太郎、狩野哲郎、志賀理江子+栗原裕介+佐藤貴宏+菊池聡太朗、山内祥太、笹岡由梨子、プロダクション・ゾミア、アピチャッポン・ウィーラセタクン、イルワン・アーメット&ティタ・サリナ、アウン・ミャッテー、ティントン・チャン、メッチ・チョーレイ&メッチ・スレイラス、モンティカ・カムオン、梅田哲也、川俣正、有馬かおる、オスジェメオス、朝吹真理子、弓指寛治、渡邊慎二郎、加藤泉、風間サチコ、目[mé]、さわひらき、保良雄、SIDE CORE (BIEN, EVERYDAY HOLIDAY SQUAD, 新美太基)、小谷元彦、藤本壮介、小林武史、伊勢谷友介、名和晃平、金氏徹平、久住有生、島袋道浩、吉増剛造、増田セバスチャン 書名:リボーンアート・フェスティバル 2021-22 公式記録集 編集:Reborn-Art Festival 事務局、小林沙友里、角田尭史 ページ:280ページ 製本:コデックス装 サイズ:B5 デザイン:groovisions 2024年12月刊行
DEAN & DELUCA秋山直宏シェフ監修『牡蠣のアヒージョ』
¥1,200
牡蠣の出荷が始まる走りの時期には、サイズの不揃いや傷つきなどの理由により選別の際に出荷できない牡蠣が出ますが、ミネラルたっぷりのおいしさに変わりはありません。そのおいしさを最大限に引き出すため、新鮮なうちにボイル・燻製し、その香りと旨味を閉じ込めることで、食べた瞬間に豊かな牡蠣の香りをお楽しみいただけるようこだわりました。DEAN&DELUCAが厳選したセミドライトマトやブラックオリーブを使い、アクセントとなるハーブには、宮城県産のフレッシュハーブがあわさり、牡蠣の旨みをさらに引き立てます。バケットをつけて食べたり、ソースとしてパスタと合わせてお楽しみください。 秋山直宏(あきやまなおひろ)|DEAN & DELUCA 東京生まれ。専門学校創業後、都内のフレンチレンストラン を経て2012年DEAN&DELUCAに入社。六本木店、恵比寿店のシェフを経験したのち赤坂のレストラン『The ARTISAN TABLE』立ち上げに携わる。2021年からデリの商品開発、2024年からはケータリングのシェフを務める。 メイン食材:牡蠣(荻浜産) 加工・製造:木の屋石巻水産 その他の特筆食材:ディル(宮城県蔵王町“ざおうハーブ”産)、 セミドライト マト、ブラックオリーブ ●商品仕様(ラベル記載内容) ・名称:牡蠣の燻製アヒージョ ・原材料名:牡蠣(荻浜湾)、食用大豆油、ベーコン(豚バラ肉、食塩、砂 糖、ブドウ糖、香辛料)、 純製ラード、セミドライトマト(トマト、食塩)、にんにく、 オリーブ油漬け(ブラックオリーブ、オリーブ油、食塩)、香辛料、ディル /シリコーン、 リン酸塩(Na)酸化防止剤(V.C、V.E)調味料(アミノ酸)、発色料(硝酸K、亜 硝酸Na)、 香辛料抽出物、(一部に大豆・豚肉を含む) ・固形量:55g ・内容総量:100g ・賞味期限:缶底に記載(2025.06.27) ・保存方法:直射日光を避け、常温で保存してください
villa aida小林寛司シェフ監修『イワシのコンフィ』
¥1,200
SOLD OUT
サイズのばらつきにより、流通にのらないイワシを使いコンフィです。イタリアでもポピュラーな食材であるイワシ。じっくり火を通すことでイワシの旨味とハーブの香りを引き出し、骨まで美味しく食べていただけます。塩と醤油でシンプルに仕上げており、他の料理にもアレンジしやすい商品です。オイルごとパスタに、和えた野菜に乗せてサラダに、そのままパンに挟んでサンドイッチに。バケットに好みの具材と乗せてブルスケッタになどアレンジをお楽しみください。 小林寛司(こばやしかんじ) | villa aida 和歌山県出身。田畑を手伝い、あぜ道をかけ回って遊ぶ幼少期を過ごす。大阪のイタリア料理店に勤務後渡伊。各地を巡る中で、人々の食に対する考え方と情熱に忘れられないほど感動し、帰国。1998年、生まれ育った和歌山県岩出市で「アイーダ」を開業。 レストランに隣接する畑で育てる年間300種類以上の野菜やハーブを使い“ここでしか味わえない”料理を届ける。著書に『自然から発想する料理』(柴田書店)がある。
the Blind Donkey ジェローム・ワーグシェフ監修『フィッシュボートスープ』
¥1,200
SOLD OUT
未だ流通させることが難しいイシガニと、未利用魚を使ったスープです。市場では取引されないイシガニや混獲で残った小魚をどうするかを話し合い、フランス・マルセイユの伝統的な魚のスープであるブイヤベースにインスピレーションを得て、小型から中型の様々な沿岸魚を使い石巻周辺の海の風味を表現するスープになっています。温めるだけで、お米、ゆでたジャガイモやネギ、または厚く焼いたパンと一緒にお召し上がりいただけます。また、ガーリックマヨネーズで軽くとろみをつけてもおいしくいただけます。 Jerome Waag(ジェローム・ワーグ) | the Blind Donkey フランス・パリで生まれ、自然豊かなプロヴァンスで育つ。オーガニックレストランの先駆け『Chez Panisse(シェ・パニース)』にて総料理長を務める。日本には2016年より移住。目黒で『BEARD』を営んでいた原川慎一郎氏とともにRichSoil & Co.を立ち上げ、2017年に『ザ・ブラインド・ドンキー』をオープン。2023年に清澄白河に移転。2024年には『CIMI restorant』を代々木にオープン。
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-名和晃平/White Deer(Oshika)- 生成り
¥3,850
Reborn-Art Festivalの象徴ともいえる作品 〝White Deer(Oshika)〟 夜の星空を見上げる迷い鹿が 美しくプリントされた一枚です。 時刻によって表情を変える「迷い鹿」 White Deer (Oshika) 名和晃平 / KOHEI NAWA 「鹿は古来から『神使』や『神獣』として、アニミズムや神道などの信仰のなかで親しまれてきました。 近年、日本では鹿が増え続けており、人里に時々現れる鹿は、『迷い鹿』と呼ばれます。 《White Deer (Oshika)》はインターネット上に現れた『迷い鹿』(鹿の剥製)を取り寄せ、3Dスキャンして得たデータを元に制作されました。 牡鹿半島・荻浜に立つその姿は遠くの空を見上げ、旅の原点である瀬戸内海・犬島の方を向いています」(名和晃平) 名和晃平 KOHEI NAWA 1975年生まれ。彫刻家 / Sandwich Inc.主宰 / 京都芸術大学教授。京都を拠点に活動。 2003年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士課程彫刻専攻修了。 セル(細胞・粒)という概念を機軸として、彫刻の定義を柔軟に解釈し、鑑賞者に素材の物性がひらかれてくるような知覚体験を生み出してきた。 近年では、アートパビリオン「洸庭」など、建築のプロジェクトも手がける。 2015年以降、ベルギーの振付家/ダンサーのダミアン・ジャレとの協働によるパフォーマンス作品「VESSEL」を国内外で公演中。 2018年にフランス・ルーヴル美術館ピラミッド内にて彫刻作品 “Throne” を特別展示。 サイズM(肩幅45cm/身幅52cm/袖丈20cm/着丈69cm) サイズXL(肩幅51cm/身幅55cm/袖丈24cm/着丈77cm)
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-名和晃平/White Deer(Oshika)- チャコールグレー
¥3,850
Reborn-Art Festivalの象徴ともいえる作品 〝White Deer(Oshika)〟 夜の星空を見上げる迷い鹿が 美しくプリントされた一枚です。 時刻によって表情を変える「迷い鹿」 White Deer (Oshika) 名和晃平 / KOHEI NAWA 「鹿は古来から『神使』や『神獣』として、アニミズムや神道などの信仰のなかで親しまれてきました。 近年、日本では鹿が増え続けており、人里に時々現れる鹿は、『迷い鹿』と呼ばれます。 《White Deer (Oshika)》はインターネット上に現れた『迷い鹿』(鹿の剥製)を取り寄せ、3Dスキャンして得たデータを元に制作されました。 牡鹿半島・荻浜に立つその姿は遠くの空を見上げ、旅の原点である瀬戸内海・犬島の方を向いています」(名和晃平) 名和晃平 KOHEI NAWA 1975年生まれ。彫刻家 / Sandwich Inc.主宰 / 京都芸術大学教授。京都を拠点に活動。 2003年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士課程彫刻専攻修了。 セル(細胞・粒)という概念を機軸として、彫刻の定義を柔軟に解釈し、鑑賞者に素材の物性がひらかれてくるような知覚体験を生み出してきた。 近年では、アートパビリオン「洸庭」など、建築のプロジェクトも手がける。 2015年以降、ベルギーの振付家/ダンサーのダミアン・ジャレとの協働によるパフォーマンス作品「VESSEL」を国内外で公演中。 2018年にフランス・ルーヴル美術館ピラミッド内にて彫刻作品 “Throne” を特別展示。 サイズM(肩幅45cm/身幅52cm/袖丈20cm/着丈69cm) サイズXL(肩幅51cm/身幅55cm/袖丈24cm/着丈77cm)
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-風間サチコ-
¥3,850
-風間サチコ- 《ニュー松島[2022]》千貫島 現代社会や歴史の中の黒い闇をシャープに掘り起こし、独自の表現を続ける風間さちこの今回のテーマは「新しい山水」です。風間は、会場となる蔵が「野蒜石」で作られていたことから、石巻から西に18kmほど離れた野蒜で採石された凝灰岩のリサーチを始めました。野蒜には日本三景の松島のような奇石がありましたが、現在は防潮堤で様変わりし、名勝「不老山」はコンクリート壁に挟まれ窮屈そうにしています。風景の変化を劣化と見るか進化と見るか。松尾芭蕉の見た風景、100年前の絵葉書の風景。そして未来は。 目を惹く〝ニュー松島〟ロゴは、風間さんご本人が Tシャツの為に作ってくださったものです。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-風間サチコ-
¥3,850
-風間サチコ- 《ニュー松島[2022]》鎧島下絵 現代社会や歴史の中の黒い闇をシャープに掘り起こし、独自の表現を続ける風間さちこの今回のテーマは「新しい山水」です。風間は、会場となる蔵が「野蒜石」で作られていたことから、石巻から西に18kmほど離れた野蒜で採石された凝灰岩のリサーチを始めました。野蒜には日本三景の松島のような奇石がありましたが、現在は防潮堤で様変わりし、名勝「不老山」はコンクリート壁に挟まれ窮屈そうにしています。風景の変化を劣化と見るか進化と見るか。松尾芭蕉の見た風景、100年前の絵葉書の風景。そして未来は。 目を惹く〝ニュー松島〟ロゴは、風間さんご本人が Tシャツの為に作ってくださったものです。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン
Reborn-Art Festival オリジナルトートバッグ-風間サチコ-
¥1,500
-風間サチコ- 《ニュー松島[2022]》桂島下絵 現代社会や歴史の中の黒い闇をシャープに掘り起こし、独自の表現を続ける風間さちこの今回のテーマは「新しい山水」です。風間は、会場となる蔵が「野蒜石」で作られていたことから、石巻から西に18kmほど離れた野蒜で採石された凝灰岩のリサーチを始めました。野蒜には日本三景の松島のような奇石がありましたが、現在は防潮堤で様変わりし、名勝「不老山」はコンクリート壁に挟まれ窮屈そうにしています。風景の変化を劣化と見るか進化と見るか。松尾芭蕉の見た風景、100年前の絵葉書の風景。そして未来は。 サイズ 本体/約W360×H370×D110(mm)・持ち手/約W25×H560(mm) 内ポケット付き 素材 オーガニックコットン
RAFオリジナルTシャツ[design : groovisions]
¥3,850
Reborn-Art Festivalのオフィシャルデザインを担当して頂いている [groovistions]によるRAFオリジナルTシャツ。2021-22(後期)の新作です。 胸元にはRAFカラーの鹿刺繍をあしらい、背面裾部分のロゴプリントもさり気ないアクセントに。 シンプルすぎず普段使いもし易いデザインに仕上げました。 素材には100%オーガニックコットンを使用した、 柔らかな温かみのある手触りと色合いが特徴。 襟には着用を重ねても伸びにくい「二本針縫製」を採用しています。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長158cm 着用サイズ:XL 素材 オーガニックコットン100%
RAFオリジナルTシャツ[design : groovisions]
¥3,850
Reborn-Art Festivalのオフィシャルデザインを担当していただいている [groovistions]によるRAFオリジナルTシャツ。2021-22(後期)の新作です。 胸元にはRAFカラーの鹿刺繍をあしらい、背面裾のロゴプリントもさり気ないアクセントに。 シンプルすぎず普段使いもし易いデザインに仕上げました。 素材には100%オーガニックコットンを使用した、 柔らかな温かみのある手触りと色合いが特徴。 襟には着用を重ねても伸びにくい「二本針縫製」を採用しています。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-加藤泉-
¥3,850
-加藤 泉- 《無題[2022]》 加藤泉は、東京と香港を拠点に活動するアーティストです。 絵画をベースに、2003年頃から木彫作品、ソフトビニール、石、布窓さまざまな素材を使いながら、人のかたちを手がかりに作品を発表しています。 2021-22(後期) 本間家の蔵とその周辺に展示される作品は、 石巻市稲井地区の採石場で、加藤自身が見立てた稲井石を使っています。「地元の石屋さんに協力してもらって積み上げた約3mの立像や横たわる像など、大小の石に現地で着彩していきます。それらの石作品は、津波で大きな被害を受けた南浜地区の、流されずに生き残った蔵の周りや室内に点在させて展示します」(加藤泉) 加藤泉さんご本人がTシャツの為にデザインを描いて下さったスペシャルな一点です。 ボディカラー〝ナチュラル〟は、ビビッドなピンクのイラストが特徴です。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-加藤泉-
¥3,850
SOLD OUT
-加藤 泉- 《無題[2022]》 加藤泉は、東京と香港を拠点に活動するアーティストです。 絵画をベースに、2003年頃から木彫作品、ソフトビニール、石、布窓さまざまな素材を使いながら、人のかたちを手がかりに作品を発表しています。 2021-22(後期) 本間家の蔵とその周辺に展示される作品は、 石巻市稲井地区の採石場で、加藤自身が見立てた稲井石を使っています。「地元の石屋さんに協力してもらって積み上げた約3mの立像や横たわる像など、大小の石に現地で着彩していきます。それらの石作品は、津波で大きな被害を受けた南浜地区の、流されずに生き残った蔵の周りや室内に点在させて展示します」(加藤泉) 加藤泉さんご本人がTシャツの為にデザインを描いて下さったスペシャルな一点です。 ボディカラー〝シャロウグリーン〟は、爽やかで夏らしく ピンクからイエローのグラデーションのイラストが特徴です。 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-川俣正- Aパターン
¥3,850
-川俣正- 《石巻タワー[2022]》 川俣正は、1982年ベネチアビエンナーレに参加して以来、世界を舞台に活躍するアーティストです。制作プロセスや空間そのものの捉え方を作品として見せ、そこでは観客の動きまでもが作品のプロセスとなります。「震災後の平坦な地に、塔を組み立てる。空を目指して立つ塔のイメージは、ここで引き続き住む人たちの強い意志を反映させるのではないかと思った。会期中、ずっと明かりが灯っている。公開制作にして、誰でもがこの制作を見ることができるようにする。このプロジェクトは、今回のフェスティバルから数年をかけて完成される」(川俣正) 川俣正さんご本人がTシャツの為にデザインを描いて下さったスペシャルな一点です。 こちら〝Aパターン〟は前見頃センターにプリントが入ったデザインです。 〝Bパターン〟は首元までプリントが掛かるデザインとなっておりますので お好みに合わせてお選びくださいませ。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-川俣正- Aパターン
¥3,850
SOLD OUT
-川俣正- 《石巻タワー[2022]》 川俣正は、1982年ベネチアビエンナーレに参加して以来、世界を舞台に活躍するアーティストです。制作プロセスや空間そのものの捉え方を作品として見せ、そこでは観客の動きまでもが作品のプロセスとなります。「震災後の平坦な地に、塔を組み立てる。空を目指して立つ塔のイメージは、ここで引き続き住む人たちの強い意志を反映させるのではないかと思った。会期中、ずっと明かりが灯っている。公開制作にして、誰でもがこの制作を見ることができるようにする。このプロジェクトは、今回のフェスティバルから数年をかけて完成される」(川俣正) 川俣正さんご本人がTシャツの為にデザインを描いて下さったスペシャルな一点です。 こちら〝Aパターン〟は前見頃センターにプリントが入ったデザインです。 〝Bパターン〟は首元までプリントが掛かるデザインとなっておりますので お好みに合わせてお選びくださいませ。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-川俣正- Bパターン
¥3,850
-川俣正- 《石巻タワー[2022]》 川俣正は、1982年ベネチアビエンナーレに参加して以来、世界を舞台に活躍するアーティストです。制作プロセスや空間そのものの捉え方を作品として見せ、そこでは観客の動きまでもが作品のプロセスとなります。「震災後の平坦な地に、塔を組み立てる。空を目指して立つ塔のイメージは、ここで引き続き住む人たちの強い意志を反映させるのではないかと思った。会期中、ずっと明かりが灯っている。公開制作にして、誰でもがこの制作を見ることができるようにする。このプロジェクトは、今回のフェスティバルから数年をかけて完成される」(川俣正) 川俣正さんご本人がTシャツの為にデザインを描いて下さったスペシャルな一点です。 こちらBパターンは、石巻タワーのイラストが襟の内側まで掛かった斬新なデザインが特徴です。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン100%
Reborn-Art Festival オリジナルTシャツ-川俣正- Bパターン
¥3,850
-川俣正- 《石巻タワー[2022]》 川俣正は、1982年ベネチアビエンナーレに参加して以来、世界を舞台に活躍するアーティストです。制作プロセスや空間そのものの捉え方を作品として見せ、そこでは観客の動きまでもが作品のプロセスとなります。「震災後の平坦な地に、塔を組み立てる。空を目指して立つ塔のイメージは、ここで引き続き住む人たちの強い意志を反映させるのではないかと思った。会期中、ずっと明かりが灯っている。公開制作にして、誰でもがこの制作を見ることができるようにする。このプロジェクトは、今回のフェスティバルから数年をかけて完成される」(川俣正) 川俣正さんご本人がTシャツの為にデザインを描いて下さったスペシャルな一点です。 こちらBパターンは、石巻タワーのイラストが襟まで掛かった斬新なデザインが特徴です。 サイズ M【身丈68cm|身幅52cm|肩幅46cm|袖丈19cm】 XL【身丈74cm|身幅60cm|肩幅52cm|袖丈21cm】 ※モデル身長156cm 着用サイズ:M 素材 オーガニックコットン100%
Various Ishinomaki kokeshi Tenugui
¥1,200
-Tree Tree Ishinomaki- 作家:林貴俊 石巻こけしの屋号「Tree Tree Ishinomaki」の“Tree Tree “の由来は事業者である林の漢字の「木」(Tree)が二本で”木と木“(Tree Tree)という意味もありますが、”気と気“が合う人が出会って一緒に何かできるようにという意味も込められています。 従来のこけしの枠にとらわれず、ユニーク且つ斬新なアイデアで見る人の心を掴んで離さない〝石巻こけし〟 捨てられてしますはずの 折れたバットを使用して作品を作るプロジェクトや、アーティストのツアーグッズ製作、また、こけし作りワークショップなど、多岐にわたる活動で注目を集めています。 そんな石巻こけしがこれまで製作してきた様々なこけし達が描かれたスペシャルな手ぬぐいです。 手ぬぐいはタオルなどと比較し乾きやすく、かさばらないのが特徴です。 雑菌が繁殖しにくく、衛生的且つ、小さくたためるのでかさばらず 鞄やポケットの中に収納できます。 使い込むほど柔らかく、肌馴染みも良くなってゆくので 愛着が湧いてきます。 生地 岡 (細い糸を使った「岡」の生地は浴衣にも使われる生地で、柔らかくしなやかな触り心地が特徴です。 サイズ 90×35cm
吉増剛造 ×Reborn-Art Festival てぬぐい
¥900
世界最高峰の詩人と評される吉増剛造さんによる、 Reborn-Art-Festivalの常設作品「roomキンカザン」 (@鮎川エリア)がモチーフのてぬぐいです。 作品の舞台となっている〝ホテルニューさか井〟の 一室より望む金華山と鮎川の海、 その部屋の窓には吉増さんが訪れる度に新しい言葉が綴られます。 そんな窓越しに見える風景に想うことは人それぞれ。 是非この手ぬぐいをきっかけに作品もご覧下さいませ。 加えて、手ぬぐいは水分が蒸発し易く、 菌が溜まりにくいため、 衛生的且つ吸水速乾の優れものです。 また、使えば使うほど生地が柔らかく馴染んでゆくため その過程には少しづつ愛着が湧いてゆきます。 また首に巻いたり、バッグのストラップに巻いたり、 アクセサリーとしてもお使い頂けるほか、 そのまま飾っても様になります。 使い込んだら、お好きなサイズに切って使用することも可能ですので、 ぜひ長くご愛用いただけますと幸いです。
Reborn-Art Festival ロゴタオル
¥1,800
Reborn-Art Festivalを象徴とする3色カラーのタオルです。 2017年の発売時ご好評頂き ロゴをリデザインし待望の再販が決定。 日本最大のタオル産地「今治」より使い心地の良い高品質なタオル生地を使用。 肌あたり柔らかく、吸水性に優れているため 自宅でも外出先でも大変重宝する一点です。
Reborn-Art Festival×中川和寿 空を泳ぐクジラのスノードーム
¥2,900
Reborn-Art Festival × 中川和寿 空を泳ぐクジラのスノードーム 「おうちで感じる牡鹿半島」 Reborn-Art Festivalの舞台のひとつでもある牡鹿半島の豊かな自然をおうちにいても感じてもらえるスノードーム。この場所にある海、山、空、そこで暮らすたくさんの生き物たちの命の息吹を感じてもらいたい。そんな想いからこのスノードームが完成しました。幼少期から牡鹿半島に足を運び、とりわけクジラをモチーフとして描くことが多かったという宮城県出身のペインター / 画家である 中川和寿さんによって、広大な海を旅し、それぞれの旋律で会話するクジラたちの魅力溢れる世界が描き出されました。 中川和寿 (なかがわ かずとし) ARABAKI ROCK FEST./10-FEET/G-FREAK FACTORY/HAWAIIAN6/CRYSTAL LAKE/ぐっどもーにんぐアメリカ 他多数デザイン参加 //仙台あすと長町仮設住宅 壁面ペイント制作 etc https://kazutoshinakagawa.jimdofree.com/
i + oshika cutlery (海のコースター)
¥2,400
SOLD OUT
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回はコースターを作りました。 このコースターを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 牡鹿半島の浜で採れた貝を再利用し、 静かに揺れる波、水面に反射する光、砂浜のイメージを表現しました。 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
i + oshika cutlery (里のコースター)
¥2,400
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回はコースターを作りました。 このコースターを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 牡鹿半島の自然で採れた鹿の角を使用し、 動物と人が共存する里を表現しました。 作家:きまぐれ工房Nozzo 素材提供:moritoki 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
i +oshika cutlery (山のコースター)
¥2,400
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回はコースターを作りました。 このコースターを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 牡鹿半島の間伐材を再利用し、 山の厳かさと静けさ、木漏れ日、山水..... を表現しました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。