-
【リボーンセレクト】-TEAVER TEAFACTORY-ブルーブーケ(ティーバッグ6包入)
¥1,944
フレーバーティーの本場であるフランスの紅茶専門店「マリアージュフレール」での経験を経て 紅茶のスペシャリストとして600種を超えるお茶の知識をベースに誰もが目を引く独創的なお茶を開発。 現在はReborn-Art Festival(前期)のアート作品エリアでもあった女川町にて お茶の魅力と可能性を発信。 『ここ女川から、お茶で、希望の鐘を鳴らす。 お茶の魅力は味のみならず、ティータイムが作り出す場は、 すべての人に癒しと笑顔を与えます。そんな一杯のお茶から始まる 幸せのストーリーを世界中へ。いろんな枠に捕われずにすべての人に届くお茶を。 まずはここ女川から、長靴を履いたままの仕事帰りの漁師さんや ちいさな子供を連れたママ、様々な人がお茶を囲み、 笑い合う光景を作りだしていきたい』 数ある中でも大人気の青い日本茶「ブルーブーケ」 お煎茶をベースにミント、ラベンダーや青いお花でブレンドした「青い日本茶」 水出しアイスティーやストレートがオススメです。 [缶のサイズ] 65mm×10mm [産地]日本 [内容]2.5g×6包 [水色]青みがかった色
MORE -
Reborn-Art Festival ロゴタオル
¥1,800
Reborn-Art Festivalを象徴とする3色カラーのタオルです。 2017年の発売時ご好評頂き ロゴをリデザインし待望の再販が決定。 日本最大のタオル産地「今治」より使い心地の良い高品質なタオル生地を使用。 肌あたり柔らかく、吸水性に優れているため 自宅でも外出先でも大変重宝する一点です。
MORE -
Reborn-Art Festival×珈琲工房いしかわ 〝石巻の香り〟オリジナルマグカップ
¥2,000
Reborn-Art Festivalと珈琲工房いしかわのコラボレーションにより実現した White Deer (Oshika)の景色が水彩画で描かれたマグカップです。 東日本大震災で失われた風景や復興した景観 石巻に住む人、訪れた人に取って想い出深い景色 後世に残してゆきたい景色をパッケージに描いた 石巻市北村に構える珈琲工房いしかわのドリップパックシリーズ「石巻の香り」 2022年その〝石巻の香り〟シリーズに Reborn-Art Festivalの象徴でもある彫刻家〝名和晃平〟さんの作品 White Deer (Oshika)のある景色を加えて頂きました。 たくさんの方に愛されている石巻の香りシリーズ、 丁寧に開封し、パッケージ部分を切り取ってスクラップにしたり、 小さな額に入れて大切に保管されているという方が多くいらっしゃるそうです。 しかし、長く保管しておきたくても紙は色褪せてしまう、、 そこで、コーヒーを飲むときのマグカップに描かれていれば、 色褪せず、また日常的に珈琲も楽しんでいただける また、想い出深い景色が記憶の中でいつまでも残りますようにという願いを込めて つくられました。 荻浜、ホワイトシェルビーチにあるWhite Deer (Oshika)の景気が 訪れた皆様にとっても想い出深いものとなりますように。 ※商品画像にありますワンドリップ珈琲は同封されておりませんのでご注意ください。
MORE -
テーマブック『A sense of Rita 』小林武史 対談集
¥2,000
『自然の一部である人間が、次の未来のために「進化」していくために、今すべきことは何なのか?』 混沌とした世界に生きる全ての人に、今こそ届けたい一冊。 ap bank、kurkku (クルック)、Reborn-Art Festival —。 音楽家・小林武史が20年におよぶ未来への取り組みを経てたどり着いた「利他と流動性」というキーワード。 本書は「Reborn-Art Festival 2021-22」のメインテーマでもあるこの「利他と流動性」を巡り、小林が各界の第一線で活躍する15名をゲストに迎えて語り合った言葉の記録です。 環境破壊や気候変動による自然災害、パンデミック、差別など様々な問題が複雑に絡み合っている今だからこそ向き合うべき課題を浮き彫りにするとともに、真に「持続可能な社会」へ向けた手がかりとして、個々が「利他のセンス」を育んでいくためのヒントを対話を通じて提示しています。 対談のゲストとなっているのは、小林が長きにわたり歩みを共にしてきたMr.Children・櫻井和寿さんをはじめ、環境ジャーナリスト・枝廣淳子さん、政治家・小泉進次郎さん、社会活動家・辻井隆行さん、映画監督・岩井俊二さん、経済思想家・斎藤幸平さん、アーティスト・島袋道浩さん、美学者・伊藤亜紗さん、デザイナー・皆川明さん、思想家の中沢新一さんといった各分野を牽引する15名です。 Reborn-Art Festival 2021-22 テーマブック 『A sense of Rita Dialogue with TAKESHI KOBAYASHI』小林武史 対談集 定価 2,000円(税込) 四六判並製 全344ページ 発行 : ap bank https://www.apbank.jp
MORE -
Reborn-Art Festival×中川和寿 空を泳ぐクジラのスノードーム
¥2,900
Reborn-Art Festival × 中川和寿 空を泳ぐクジラのスノードーム 「おうちで感じる牡鹿半島」 Reborn-Art Festivalの舞台のひとつでもある牡鹿半島の豊かな自然をおうちにいても感じてもらえるスノードーム。この場所にある海、山、空、そこで暮らすたくさんの生き物たちの命の息吹を感じてもらいたい。そんな想いからこのスノードームが完成しました。幼少期から牡鹿半島に足を運び、とりわけクジラをモチーフとして描くことが多かったという宮城県出身のペインター / 画家である 中川和寿さんによって、広大な海を旅し、それぞれの旋律で会話するクジラたちの魅力溢れる世界が描き出されました。 中川和寿 (なかがわ かずとし) ARABAKI ROCK FEST./10-FEET/G-FREAK FACTORY/HAWAIIAN6/CRYSTAL LAKE/ぐっどもーにんぐアメリカ 他多数デザイン参加 //仙台あすと長町仮設住宅 壁面ペイント制作 etc https://kazutoshinakagawa.jimdofree.com/
MORE -
i + oshika cutlery (海のコースター)
¥2,400
SOLD OUT
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回はコースターを作りました。 このコースターを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 牡鹿半島の浜で採れた貝を再利用し、 静かに揺れる波、水面に反射する光、砂浜のイメージを表現しました。 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
MORE -
i + oshika cutlery (里のコースター)
¥2,400
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回はコースターを作りました。 このコースターを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 牡鹿半島の自然で採れた鹿の角を使用し、 動物と人が共存する里を表現しました。 作家:きまぐれ工房Nozzo 素材提供:moritoki 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
MORE -
i +oshika cutlery (山のコースター)
¥2,400
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回はコースターを作りました。 このコースターを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 牡鹿半島の間伐材を再利用し、 山の厳かさと静けさ、木漏れ日、山水..... を表現しました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
MORE -
i + oshika cutlery (海の箸置き)
¥1,600
SOLD OUT
『i + oshika cutlery 』 『i』はわたしたち一人一人。 『oshika cutlery』は牡鹿半島でその時期にとれた植物を使ったカトラリー。 今回は箸置きを作りました。 この箸置きを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いから生まれました。 ・きまぐれ工房Nozzo 気が向くままに、木工、陶芸、時々レジン作品等上げています。 https://www.instagram.com/kimagure_nozzo/ ・moritoki https://www.instagram.com/mori_to_ki/ 自然と調和し「生きる」を実感するー リトリート*エシカルコスメ*農林漁猟体験*3つの軸で活動中 牡鹿半島の浜で採れた貝を再利用し、 静かに揺れる波、水面に反射する光、砂浜のイメージを表現しました。 注意事項 ・封入物は全て天然のものを使用しているため、一つ一つの大きさやバランス、色彩が異なることをご了承ください。 ・アルコール消毒液のご利用はお控えください。 ・耐熱温度は80度です。熱い飲み物を入れたカップ等には使用できません。 ・紫外線に長時間当たると変色する可能性があります。保管する際は直射日光の当たらない場所に保管してください。
MORE -
i + oshika candle (パラフィン) Sサイズ
¥3,500
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げた キャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
MORE -
i + oshika candle (パラフィン) Mサイズ
¥3,800
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げた キャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
MORE -
i + oshika candle (ソイ) Sサイズ
¥3,900
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げたキャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
MORE -
i + oshika candle (ソイ) Mサイズ
¥4,200
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 キャンドルは少しづつ燃焼しゆっくりと溶けてゆきます。 中央に沈む灯火と表面の植物により生まれる陰影が、 まるで生命を感じさせます。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 また、使用している素材も一つ一つ異なる為 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げたキャンドルです。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
MORE -
【3点限定】i+oshika candle-ミツロウ-
¥6,500
『i + oshika candle 』 『i』=〝わたしたち一人一人〟 『oshika candle』=〝牡鹿半島でその季節にとれた植物を使ったキャンドル〟 このキャンドルを通して、ほんの少しでも石巻、 牡鹿半島の豊かな自然と生命を感じて頂けたら..... そんな想いからこのキャンドルは生まれました。 地元のキャンドル作家〝くじらキャンドル〟と 森と人との接点作りに取り組む〝moritoki〟と一緒に作り上げた 3原限定のミツロウキャンドルです。 ミツロウは石巻ニホンミツバチの会の巣クズから製作。 化粧箱は石巻の木工職人が製作。 ALL石巻人でお届けする地域資源を活用した商品です。 ※こちらは作家によるハンドメイド、一点ものとなります。 写真のイメージと同一ではないことについては予めご了承くださいませ。 【注意事項】 ・保管は変色変形防止のため直射日光や高温場所(窓辺、車内等)を避けて保管ください。 ・色移りや油染みの可能性がございます。家具等へ直接置く際はご注意ください(お皿等の上での保管をおすすめします) ・小さいお子さまやペットの手の届かない所での使用、保管をお願いいたします。 ・燃えやすい物や熱に弱いものの近くでご使用にならないでください。 【キャンドルの育て方】 QRコードのリンク先から、安全に長く楽しむための灯し方についてご案内しています。 【使用中】 ・初めてのご使用と2回目は2時間、その後は1~1.5時間を目安に点灯していただくと周囲が残りキレイに灯していただけます。※使用状況により異なる場合がございます。 ・火災や火傷には十分注意し、適度な換気を行ってください。 ・点灯中はキャンドルの側を離れないようご注意ください。 ・点灯中に植物などの装飾部分に引火しそうな場合は一旦火を消し、その部分をピンセット等で取り除いてからご使用ください。 ・使用中、使用後はキャンドルや容器が熱くなっていますので完全に冷めるまで手を触れないようにご注意ください。 ・溶けたロウが流れ出ることがありますので、点灯する際は不燃性のお皿の上でお使いください。 【使用後】 ・ご使用後は完全に火が消えていることを確認してください。 ・キャンドルを移動させる際は必ず火を消し、溶けたロウが冷めて固まってから行ってください。
MORE -
ミツロウラップM(Reborn-Art Festival×マメムギモリノナカ)
¥2,900
使い捨てではなく循環する生活をコンセプトに、ミナ ペルホネンのハギレを使って、リボーンアート・フェスティバルとマメムギモリノナカ(https://www.mamemugi-m.com)がミツロウラップ を作りました。ミツロウラップとは綿100%の布に、ミツロウ・天然樹脂・植物油を染み込ませたもので、すべて口に入っても安心な素材でできています。手の熱で柔らかくなり自在に形が変わるので、野菜や食器など様々な形にフィットします。抗菌性と保湿性に優れており、鮮度が長持ち!また、ピクニックやアウトドアシーンでサンドウィッチなどを包んで持って行ったり、折りたたんでお皿のように使うこともできます。 使用期間の目安は半年程度で、ミツロウのコーティングがなくなりサラサラしてきたら交換の目安です。使い古した後は、埋めると土に還ります。 ・Sサイズ(18cm×18cm) ・Mサイズ(27cm×27cm) 原材料:綿100%、ミツロウ(宮城県丸森町産)、天然樹脂、植物油 ※熱に弱いので電子レンジでの使用はできません。 ※熱湯洗浄ができないため、生肉生魚には直接触れないようにお使いください。
MORE -
ミツロウラップS(Reborn-Art Festival×マメムギモリノナカ)
¥2,500
使い捨てではなく循環する生活をコンセプトに、ミナ ペルホネンのハギレを使って、リボーンアート・フェスティバルとマメムギモリノナカ(https://www.mamemugi-m.com )がミツロウラップ を作りました。ミツロウラップとは綿100%の布に、ミツロウ・天然樹脂・植物油を染み込ませたもので、すべて口に入っても安心な素材でできています。手の熱で柔らかくなり自在に形が変わるので、野菜や食器など様々な形にフィットします。抗菌性と保湿性に優れており、鮮度が長持ち!また、ピクニックやアウトドアシーンでサンドウィッチなどを包んで持って行ったり、折りたたんでお皿のように使うこともできます。 使用期間の目安は半年程度で、ミツロウのコーティングがなくなりサラサラしてきたら交換の目安です。使い古した後は、埋めると土に還ります。 ・Sサイズ(18cm×18cm) ・Mサイズ(27cm×27cm) 原材料:綿100%、ミツロウ(宮城県丸森町産)、天然樹脂、植物油 ※熱に弱いので電子レンジでの使用はできません。 ※熱湯洗浄ができないため、生肉生魚には直接触れないようにお使いください。
MORE -
RAFオリジナルクリアファイル(後期キービジュアル)
¥200
Reborn-Art Festival2021-22(後期)のキービジュアルデザインの クリアファイルです。 小谷元彦さんのSurf Angel(Provisional Monument2) [2022] 日本を代表するアーティストでもある小谷元彦は 立体作品のみならず、写真や〝映像彫刻〟とも言える体験型インスタレーションなど、多彩なメディアを用います。〝完全なる幾何学形態の頭部をした天使はニケの服を着ています。バランスをとっているのか、それとも浮遊しているのか、この無防備なほど両手を大きく十字方向に広げた姿にはさまざまな記号を重ねています。最初の展示予定地は体育館だったため、災害時にヘルプ にやってきた匿名の人たちの救済の姿をこの像に習合させてあります〟
MORE -
RAFオリジナル クリアファイル[ 2021-22 Key Visual ]
¥200
Reborn-Art Festival2021-22のメインテーマ「利他と流動性」を象徴するキービジュアルポスターがクリアファイルになって新登場。裏面はRAFのイエローカラーで仕上げ、両面違った印象でお使い頂けます。
MORE -
RAFオリジナル クリアファイル[design : groovisions]
¥200
Reborn-Art Festivalのオフィシャルデザインを担当していただいている[groovistions]によるRAFオリジナルクリアファイル。 初年度から継続して人気のあるアイテムです。
MORE -
リボーンアート・フェスティバル2017 公式記録集
¥2,750
宮城県石巻市・牡鹿半島を中心に開催する「リボーンアート・フェスティバル」。 その記念すべき第1回(2017年)の公式記録集。 現代美術・音楽そして食を繋いで拡張するアートの祭(まつり)を豊富な図版と資料で記録した一冊です。 草間彌生、宮島達男、ルドルフ・シュタイナー、ヨーゼフ・ボイス、ナムジュン・パイクといったアート界のレジェンドから、現代のアートシーンの先端を担う名和晃平、コンタクトゴンゾ、Chim↑Pom、パープルーム、カオス*ラウンジまで、全44名(組)を豪華な作品集に記録。 キュレトリアル・リーダーを務めた和多利浩一(ワタリウム美術館)による力の入った論考と作品解説も必読。 装丁は開きの良いコデックス装を採用し、作品がB4サイズの見開きでダイナミックに目に入る豪華な仕様。 デザインはグルーヴィジョンズ。日英バイリンガル。 ページ:192ページ サイズ:B5判変形 ISBN:978-4-908122-11-8
MORE -
リボーンアートフェスティバル2019 公式記録集 ー いのちのてざわり
¥2,860
延べ44万人以上が来場した、第2回「Reborn-Art Festival 2019」を完全収録した公式記録集。 「ART」「MUSIC」「FOOD」の3つの柱で構成されるフェスティバルを、200ページにわたるカラーページで鮮やかに再現。本書のために行われた美術批評家・椹木野衣氏と小林武史の対談も必読です。 また、前回に引き続き装丁を手掛けたのはグルーヴィジョンズ。美しいコデックス装や、てざわりのある表紙の加工など、アートブックとしても持っておきたいクオリティに仕上がりました。 8月11日から開催中の「Reborn-Art Festival 2021-22」とあわせて楽しんでいただけたらと思います。 ページ:224ページ(カラー200ページ) 製本:コデックス装 サイズ:B5判変形
MORE -
『パビリオン・トウキョウ2021』
¥2,970
2021年7月1日からの約2ヶ月間、東京都内の各所に「パビリオン」という仮設の小さな建物や作品を設置し、東京の新しいランドスケープを問いかけた「パビリオン・トウキョウ2021」。コロナ禍が拡大するなかで予想を超える観客を集め、単なるエンターテインメントでも街を飾り立てるパブリックアートでもない「小さな大事件」(隈研吾)として人々に受け止められました。 この新刊『パビリオン・トウキョウ2021』(TOTO出版)は、各パビリオンの設営の様子から完成後の作品写真、さらに開催中の各会場の様子までを記録したもの。多くの写真に加え9名の作家のステートメント、ドローイングや設計図面も掲載。 *オン・サンデーズでは本書の出版を記念して、参加作家によるオリジナルのドローイングや図面・記録映像を展示いたします(3/16より) 200ページ、フルカラー図版、ソフトカバー 日/英 価格:2,700円+税 <参加作家・作品> 藤森照信/茶室「五庵」 妹島和世/水明 藤本壮介/Cloud pavilion(雲のパビリオン) 平田晃久/Global Bowl 石上純也/木陰庵 藤原徹平/ストリートガーデンシアター 会田誠/東京城 草間彌生/オブリタレーションルーム 真鍋大度+RHIZOMATICS/2020 - 2021 序文:隈研吾 寄稿:進士五十八、建畠哲、五十嵐太郎、和多利恵津子 デザイン:林 琢真、蒲原早奈美(林琢真デザイン事務所)
MORE -
アリシア・ベイ=ローレル(Alicia Bay Laurel, 1949年 - )〝LIVING ON THE EARTH〟ポスター
¥5,200
アリシア・ベイ=ローレル(Alicia Bay Laurel, 1949年 - ) LIVING ON THE EARTH 1949年、アメリカ、カリフォルニアで、整形外科医の父と彫刻家の母の間に生まれる。12歳でボブ・ディランに衝撃を受け、ギターに惹かれ、たまたま従姉妹の夫であったジョン・フェイフィからオープン・チューニングの手法を習う。17歳でヒッピー旋風の中心地サンフランシスコへ。2年間をヒッピー・コミューンで過ごす。その後ハワイへ移住。彼女の歌は、そんな暮らしのなかから、人との出会いから生まれる。 シンガー・ソングライターとしてだけではなく、画家(ライヴ・アルバムのジャケット・イラストはアリシアが著書のために描いたもの)、デザイナー、作家としても活躍。ヒッピー・コミューンでの暮らし方を綴った著書『地球の上に生きる』を1970年にアメリカで出版。日本では2年後に翻訳出版され、再版を繰り返し、40年たった今でも多くの読者をもつスローライフのバイブルとなっている。 1970年の出版以来、世界中で読み継がれる生活の書『地球の上に生きる(LIVING ON THE EARTH)』のアルバムジャケットポスター。本作は、著者のアリシア・ベイ・ローレルが同書の音楽編として作ったファースト・ソロ・アルバムで、 あのジョン・フェイにギターの手ほどきを受け1960年代後半から70年代にかけて作曲し演奏し続けてきた自作曲を2000年に録音して発表したものです(※エム・レコードの日本盤CDは現在廃盤)。『地球の上に生きる』の手書き文字とイラストで表されたあの愛らしさと素朴な味わい、そしてメッセージを、そのままシンガー・ソングライター作品に移し替えた世界で、本と同じように末永く付き合いたい作品。 サイズ:縦51cm×横41cm
MORE -
アリシア・ベイ=ローレル(Alicia Bay Laurel, 1949年 - )〝THE WOODSTOVE〟ポスター
¥5,200
アリシア・ベイ=ローレル(Alicia Bay Laurel, 1949年 - ) 1949年、アメリカ、カリフォルニアで、整形外科医の父と彫刻家の母の間に生まれる。12歳でボブ・ディランに衝撃を受け、ギターに惹かれ、たまたま従姉妹の夫であったジョン・フェイフィからオープン・チューニングの手法を習う。17歳でヒッピー旋風の中心地サンフランシスコへ。2年間をヒッピー・コミューンで過ごす。その後ハワイへ移住。彼女の歌は、そんな暮らしのなかから、人との出会いから生まれる。 シンガー・ソングライターとしてだけではなく、画家(ライヴ・アルバムのジャケット・イラストはアリシアが著書のために描いたもの)、デザイナー、作家としても活躍。ヒッピー・コミューンでの暮らし方を綴った著書『地球の上に生きる』を1970年にアメリカで出版。日本では2年後に翻訳出版され、再版を繰り返し、40年たった今でも多くの読者をもつスローライフのバイブルとなっている。 薪ストーブに燃料を運ぶ斧を持った女性 - Living on the Earth の楽しいイラストのポスター。 丈夫な段ボールで額装されています。 サイズ:縦51cm×横41cm
MORE